お彼岸とは
日本における仏事の中でもお盆と並んで馴染みのあるお彼岸。年2回、春と秋に該当する期間があり、お墓参りをしてご先祖のご供養をするお彼岸ですが、いつ具体的に何をすれば良いのかという事については意外とあいまいだという方が多いのではないでしょうか。
ここではお彼岸について分かりやすく簡潔に解説をいたします。
お彼岸とはいつなのか
冒頭でも述べた通り、お彼岸は年に2回該当する期間があります。
春の祝日である「春分の日」を挟んだ前後3日間の計一週間
秋の祝日である「秋分の日」を挟んだ前後3日間の計一週間
上記がお彼岸となります。ちなみに春分の日は3/20~3/21頃、秋分の日は9/22~9/23頃のいずれか1日となっており固定ではありません。
余談ではありますが、国民の祝日に関する法律(祝日法とも呼ばれる)によると、
・春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを
・秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを
それぞれの趣旨としています。どちらも命に対する敬意が感じられ、お彼岸に相応しいという感じがしますね。
また、何故この2つの期間をお彼岸とし大々的に先祖供養をするのかという事についてですが、これは春分の日、秋分の日共々、昼と夜の長さがほぼ同じになる日であることから、あの世(彼岸-ひがん-)とこの世(此岸-しがん-)の距離が近まり、彼岸のご先祖様に思いが届きやすくなると考えられていた事に由来します。
尚このお彼岸ですが、仏教を取り入れている国々の中では日本固有の風習です。日本古来の「日願-ひがん-」という太陽信仰と、先祖を大事に敬う祖霊信仰、それに仏教の考えが融合して誕生した(諸説あります)と言われています。
お彼岸には何をすればいいのか
主に下記の3つがお彼岸に行うことです。
仏壇・仏具のお掃除
これはどちらかと言うとお彼岸前にやっておく事になります。ご先祖様をご供養するための道具ですので、綺麗にしておいた方が良いでしょう。仏壇自体の掃除は無論の事、香炉、燭台、おりん等も掃除します。
もし壊れてしまっているようなら買い替えを検討してもよいかも知れません。
お墓のお掃除・お墓参り
理想を言えばお墓もお彼岸前に掃除をしておくのが良いのですが、場所が遠かったり等の理由で事前のお掃除が難しい場合は墓参とセットでも良いかと思います。
お供え
お線香・お花等に加え、お茶やお水、食べ物をお供えします。お彼岸には「ぼたもち」(※)や「おはぎ」をお供えする風習がありますが、季節の果物等を普段よりも多めにお供えしても良いとされます。故人の好んだものをお供えするのが良いのではないでしょうか。
※お彼岸のお供え物の定番である「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、名前が違うだけで基本的に同じ食べ物です。
ぼたもち
牡丹の花が咲く季節(春の彼岸の頃)に食べるもの。基本的にはこしあんで作る。
おはぎ
萩の花が咲く季節(秋のお彼岸の頃)に食べるもの。基本的はつぶあんで作る。
こしあんとつぶあんで作る違いについては、小豆の収穫時期が関係しています。小豆は秋頃に収穫されるので、おはぎは収穫したての小豆を作って作られます。取れてから間もない小豆は、皮が柔らかく香りも良いのでその良さを生かしてつぶあんにしていただくのです。
彼岸会法要への参加
一部のお寺や霊園において開かれる「彼岸会法要-ひがんえほうよう-」に参加するのも良いでしょう。ご縁のある寺院や霊園などにおいて合同で法要が行われているケースがあります。
そちらへ赴き手を合わせる事はご先祖様への供養を行うのと同時に、自身の在り方へも思いを馳せる良い機会になるのではないでしょうか。
墓参のお供にジェットライター
お墓参りにはお線香が欠かせませんが、いざ墓前で火を付けようとすると風に煽られたりして意外に難しいものです。そんな時に重宝するのがこのジェットライターです。風よけ+強力なジェット炎で楽に着火し、更にガス注入が出来るので繰り返し使えます。
そうしんホール青梅4Fショップで取り扱っています。墓参のお供にいかがでしょうか。