コラム仏具関連

そうしん葬儀仏事コラム-お位牌について-

コラム

位牌とは

位牌は故人の供養のために使用される仏具の一つで、亡くなった方の御霊を祀るためのものです。木で作られる物が多く、「霊牌(れいはい)」とも呼ばれます。位牌の表には戒名(法名、法号)と没日を入れ、裏面には俗名(生前のお名前)と没年齢を入れます。(地域やお寺のやり方により異なる場合もあります)

一般的に位牌と聞いて思い浮かべるのは黒く塗られた物(本位牌と言います)だと思いますが、実は幾つかの種類に分けられます。塗りを施していない白木位牌、何枚もの板が納められた集合型の回出(くりだし)位牌など、用途によって作りが異なります。ここでは位牌についての解説をします。

白木位牌とは何ですか?

白木位牌を一言で説明すると「仮のお位牌」です。仮位牌または内位牌とも呼ばれます。塗りの位牌を作るにはそれなりの時間がかかるため、通夜・葬儀の際には白木の位牌が用いられます。葬儀で使った白木位牌は、四十九日法要までは中陰壇(ちゅういんだん)という祭壇を組み、そこへ安置をしてご供養をします。

また同じ白木で作られた位牌に「野位牌」と呼ばれるものがあります。中陰壇に飾る白木位牌より一回り程小さく、装飾も簡素なものが多いです。字からも何となく想像がつくかと思いますが、野外用のお位牌でお墓に飾ります。野位牌は土葬が行われていた頃の名残りと言われています。

白木の位牌と黒い位牌との違いは何ですか

よく目にする黒いお位牌は「本位牌」と言います。

用途としての違いは、

・白木の位牌:四十九日法要を迎えるまでに使用するもの

・本位牌:仏壇に飾り普段のご供養や年忌法要などで使用するもの

となります。

素材面での違いは、

・白木の位牌:塗りなどを施していない素地のままのもの

・本位牌:漆塗り・黒檀・紫檀などの唐木・オーク材・桜など多岐に渡る

と言った所でしょうか。最近では従来あまり見かけなかったような、華のある装飾が施されたものも出回っています。

いつ本位牌に切り替えるのですか

一般的に四十九法要の際に切り替えます。魂入れ(御魂移しとも言う)という儀式を行い、白木の位牌から本位牌へと故人の御魂を移します。ですので、四十九日法要を行う前に本位牌を作っておく必要があります。位牌の作成にはある程度の日にちがかかるので、余裕を持ったご準備をお勧めします。

法要後、白木の位牌はお寺様へ納めて供養・お焚き上げをしてもらいます。以後は本位牌にて日々のご供養を行います。

回出位牌とは何ですか?

回出(くりだし と読みます)位牌は、複数の板を納めた集合型のお位牌です。仏壇内がご先祖のお位牌でいっぱいになってしまった際に用いられます。

前面に観音開きの扉がつけられており、それを開けると中の板が見えるようになっています。中に納める板にはご先祖様の戒名を入れて(一枚につきお一方)ご安置します。年忌法要をする際には該当する方の板を先頭に持ってきます。

お位牌の準備をお考えの方は、そうしんホールへご相談下さい。お戒名、俗名、没日、没年齢をお知らせいただければ作成のお手配をさせていただきます。