お盆関連コラム

そうしん葬儀仏事コラム-お盆について-

お盆関連

お盆とは

お盆はご先祖様をお迎えしてご供養をするための風習です。日本において古くから行われており、亡き人々に思いをはせるための大切な夏の行事です。ここではお盆の成り立ちや行う時期、準備などについての説明をします。

お盆の語源と由来は?

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」あるいは「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。また語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」といわれています。盂蘭盆会は「目連救母」という、お釈迦様のお弟子である目連(もくれん)が、亡き母を救う話に由来しています。

~目連救母~
目連の母は目連や家族に対してだけは良い人間でしたが、目連や家族を思うがあまり他人に対して良くない行いをしてしまう事があり、その業が元で餓鬼地獄に堕ちてしまいました。餓鬼地獄での目連の母は逆さに吊るされ、食べようとする物がすべて火に代わってしまうという責苦を受けていました。

神通力に秀でていた目連はその惨状を知り、不憫な母を救うためにお釈迦様に縋ります。お釈迦様は「山中での修行を終えて街に降りてくる僧侶達を招き供物を捧げると良い」という知恵を目連に授けたと言われています。その施しを行ったのが旧暦の7月15日頃で、お盆を行う時期の元となったとされています。

お盆はいつやるの? 具体的な日にちは?

お盆は大まかに分けて2つの期間に行われます。7月13日~16日(新盆)又は8月13日~16日(旧盆)がその期間に当たります。(但し、一部地域では更に時期が異なる所もあります)

何故お盆の時期が異なるの?

お盆の時期が異なる理由は、明治政府が西洋の様々な制度を導入して近代化を進める際に行った改暦が関係していると言われています。明治5年(1872年)11月、明治政府はそれまで使用していた太陰暦から太陽暦(グレゴリオ暦)へ改暦を行いました。

改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。その過程で旧暦の名残のまま7月に行う地域と8月に行う地域に分かれたと見られます。

お盆には何をするの? 具体的な準備は?

お盆を迎える前に仏壇や墓地をきれいに掃除をし、精霊棚(盆棚とも言う)や盆提灯、お供え物の支度をします。初めてのお盆を迎える故人様がいらっしゃる場合には、軒先や玄関口などに白紋天と呼ばれる提灯を飾ります。

 

 

13日のお盆の入りの日の夕刻には、玄関先や庭で亡き人をお迎えするための火を焚きます。これを迎え火といい、焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上で苧殻(おがら)を燃やします。

期間中は季節の野菜や、故人が好んでいた食べ物等をお供えをしてご供養します。また故人を偲ぶ法要や追善供養を行う場合もあります。

お盆が終わる16日の夕刻には、亡き人をお送りするための火を焚きます。これを送り火といい、迎え火と同様に焙烙の上で苧殻を燃やします。

亡き人を丁重にお迎えし、労り、そして在りし日の姿に思いを馳せる--お盆とは故人と遺された身内を濃く繋ぐとても大事な行事なのです。


お盆の準備をお考えの方は、そうしんホールへご相談下さい。そうしんホール青梅4Fショップでは、お盆飾りのセット・初盆用の白紋天提灯、盆灯籠、迎え火用の焙烙皿(ほうろくざら)等、お盆に必要な用品を各種取り揃えております。また新盆供養のための返礼品も承っております。どうぞお気軽にご来館下さい。(お盆用品の展示は毎年6月上旬頃から8月の下旬頃まで行っております)